祭りの撮影に向かう道すがら、
工事中の高速道路で面白い光景を見つけた。
しかし、車は止めず、写真は撮らず。
力(感動力)をためている?
いや、感動の「しきい値」が上がっている!
つまり、「それしきのこと」では、好奇神経が勃起しないのである。
加齢のせい?はあるだろう。
いろんなことを、たくさん見聞きし、初めての驚きというのが少なくなった。
土曜・日曜と、この10年余り続いている「お祭り」のポスター撮影。
その町には五台の山車があり、毎年撮るべき山車を一台づつ巡送りしているのだが
すでに、二巡はしている。
この仕事を始めたころは、パノラマカメラを使ってみたり、
4X5の広角カメラを使ってみたり、
レンジ・ファインダーカメラを使ってみたり、
毎年、楽しみながら工夫したものだったが
さすがに この2~3年、モチベーションが保てなくなった。
余談だが、花火の撮影も毎年ある。
花火にも、少しづつ流行など、あるのだろうが、
スチルフォトにしてしまえば、どこが違うの?という感じも否めない。
この数年は、前景に山車などを入れて撮ろうと
それなりに「頑張って」いるのだが
山車の位置と花火の上がる方向は、花火が上がり始めるまで読めない状況。
花火が上がり始めるころには、人並みがいっぱいで「好位置」に移動もままならず
花火のスウィートタイムは、20分ほど
相当「リスキーな仕事」をしている
・・・もっとも、その年失敗したら、
「昨年の花火の写真」を使ってもらうつもりではあるが。
さて、余談というのは
花火の撮影にデジカメは向いていないということだ。
えっ?とお思いの方もいらっしゃるだろう。
少し専門的な話になるが、
デジカメというやつは、数秒を超えるような長時間露光をすると
ノイズという白い点が星空のように写ってしまう特性がある。
それをキャンセルする仕組みは、カメラに内蔵されているのだが
露出にかかった時間と同じ時間、処理にかかるのだ。
花火の撮影というのは、普通バルブといってシャッターを開きっぱなしにし
レンズの前を黒い紙などで覆い、「ここぞ」という花火が上がると、
その花火が消えるまでの2~3秒間、覆いをとって火花の光跡を撮影
そんなことを 花火3~4発(数はご自由に!)、繰り返して一枚の写真を撮る。
長時間露光(光跡撮影)と、多重露光の組み合わせのようなものなのである。
一枚の写真を撮るのに、ざっと10~20秒はかかることもしょっちゅう。
つまり、10~20秒かけて撮り終えた後、カメラは同じ時間かけてノイズ処理をしている。
もちろん、バッファといって、一時記憶メモリーがあるので
次の写真はすぐ撮れるのだが、バッファ容量には限界があり
一枚の写真を処理するのに、20秒も30秒もかかっていたのでは
すぐに、いわゆるバッファフルの状態になってしまう。
いい気になって、バンバン撮っていると、
肝心な時に、シャッターが切れないという事態に遭遇するのだ。
昨年「嫌というほど」思い知ったので、今年は、バッファの開放状態を見ながら
「待ち」を入れた、
今年の花火写真、まぁまぁの出来だったので
こんなことを書けるのだが、
花火撮影をデジ一眼で撮ることはお奨めできない!
ちょうど、花火のシーズンが始まろうとするこの時期、
いいタイミングのアドバイスでしょ?

どうも、BreezeBrowserを使いこなせていないという、某氏へのアドバイスを兼ねて
BreezeBrowserという、南部のPCワーク必須のソフトについての話です。
以下のURLで日本語の解説・使用方法は読めますが
http://kazutoku.maxs.jp/BB/contents.htm
ここでは、南部流の使い方を解説してみました。
ただし、PC専用、英語版のみのシェアウェアです・・・値段はたいしたことありません。
南部はライセンスを5本ほど買い求め、
主だったクライアントに再配布したぐらい、リーズナブルです。
納品先が、このソフトを使ってくれていると「とっても楽」なのです。
まずは、ノーマルバージョンとプロバージョンの違い
ほとんどの機能は同じ、だと思いますが
プロバージョンでは、2~4の任意の画像を大きな画面で比較、タグ付けすることが出来ます。
拡大縮小・スクロールともに、各画面連動します、田の字配置、縦割り、横割りも選択できます。
ノーマルバージョンの場合はctl+Bで、ピクセル等倍表示を行えますが、
複数画面同時比較が出来ませんし、遅いです。
タグ付けを五段階のランクでもできますね、僕はその機能を使ってませんが。
ただし、プロバージョンをWIN2000で使うと、日本語のフォルダ名を表示できないことがあります。
BreezeBrowserで南部がよく使う機能。
左のフォルダーツリー上で、フォルダの作成/削除/リネームをします・・・右クリックが便利です。
TIFはもちろん、フォトショップの16ビットファイルも
レイヤーつきのPSDも表示できますし
ほとんどのデジカメのRAWデータも表示可能です。
僕の場合、ウィンドウズでは一般的にファイル・フォルダ操作をする
エクスプローラ(マックでいえばファインダ)の代わりに使っているといっても過言ではありません。
撮影後まず、
データのあるCFから適当なフォルダに、データを移動します(コピーも可能)。
その後、不要な画像を削除
この際、ファイルメニューにあるプレファランス(初期設定)で
画像をデリートした場合、ゴミ箱(リサイクルビン)に移さず、
deleatedファルダを作成し、そちらに移すという設定にして在ります
・・・確認アラートは無しに設定。
不要画像を棄てた後の画像をすべて選択、ツールメニューからバッチ・リネームを選び実行します。
そのウィンドウでは、既定の設定がいくつか在りますが
リネーム方法のテキストボックスを、適当に書き直した(たとえば、xxx_%nなど)後
カスタム1~3を選び、その方法をカスタムとして保存します。
元のファイル名をいかす場合、%[n-m]と打ち込むと
元のファイル名のn番目から、m番目までを表示するという意味になり
IMGとかの余分な文字をカットすることも、ファイル番号の4桁が長すぎる場合も簡単に出来ます。
%nは連番を意味し、始まりの番号・桁数などを指定できます。
フォルダにリネームを済ませたファイルがある場合、その続きという設定もありますが
こちらは、煩雑になるので、あまり使っていません。
バッチ・リネームで気をつけなければならないのは、
フォルダに画像を追加し、元からある画像もすべて選択し、連番を付け直す場合
はじめに連番をつけた後に、削除したファイルなどあると
はじめに付けた番号と変わってしまいます、
はじめにつけた番号で外に公表した後だと
番号違いのトラブルの元になります。
連番設定では、元ファイルのアルファベット昇順、数字昇順、
EXIFデータから読んだタイムスタンプ順などが選択できます。
僕は、特に理由のない場合、タイムスタンプ順を使っています。
複数のカメラで撮ったデータを連番にする場合、カメラごとにまとめたい時は
アルファベット、数字昇順を利用すると、
カメラ固有番号から、続き番号にまとめてくれるでしょう。
さらにスライドショーを使った写真選びのチップスをひとつ
タグ付けを活用し、editメニューで
タグをつけたものを選択とか、選択したものをタグ付けとか、選択を反転とか可能です。
そして、選択した画像(すべてを選択でも可)で、スライドショー(ctl+S)をします
(複数画像の選択方法は、sift,ctlを使ったウィンドウズの標準的なルールと同じ)、
スライドショーは始まったら、矢印キーを利用して
順送り(→)、戻り(←)、タグ付け(↑)、タグはずし(↓)をすると、とても便利・快適な
デジタルライトボックスになります。
ショートカット・キーは忘れましたが、
「タグ付けした画像のみを見る」というコマンドもあったと思います。
http://kazutoku.maxs.jp/BB/help8.htm
以上のURLで、ショートカット・キーをまとめたページを見るだけで多くの機能がわかります。
次によく使う機能が、HTML(ウェブ・ページ)自動生成です。
南部はこれで作ったウェブ・フォト・ギャラリーを
写真選択のためのツールとして、まず納品、またはネットにアップします。
このコマンドはTOOLSメニューの一番下にあります。
肝は、セッティング(メインイメージやサムネイルの大きさ等)を適当に作りカスタムにすること。
テンプレート(デフォルトでも、うまく出来ています、デザインもいい!)を使いこなすこと。
(BBをインストールした場合、¥C/プログラムフォルダ/Breeze/Templateフォルダの中にあります)
各種テンプレートの、index_template、fullsize_template 、humbnail_template、を
GOLIVE、ドリームウィーバーなどのHTMLオーサリングソフトで開き
カスタマイズ(少なくとも、エンコードをシフトJISにかえる)すると、使いやすくなります。
南部が改造したテンプレートがあれば、以下のようにするとグーかも?
BBをインストール後、プログラムフォルダ/BBフォルダ内の
オリジナルのテンプレートフォルダ内にコピーしてください。
同名のものは上書きしてください、
標準では入っていないフィルム・ストリップ・スタイル
(ビュアーでスリーブに入ったポジを見ている感じ)や
DSMI+original
(サムネールから2段階にリンクし、オリジナル画像をダウンロードできる設定=実画像の納品に便利)
というものもあります。
自分でイロイロなテンプレートを試してみると、いいでしょう
・・・その際は、2~3画像を選択してHTML自動生成を試すと時間の節約になるし
Reuse existing imagesというチェックボックスにチェックをいれると、
いちいち画像を作り直しませんので速く見られます。
さらに、画像数が多くサムネールが何ページにもわたる場合は
index.htmを開いた段階で、表示=ソース表示をし
テキスト中間ぐらいにあるにあるrow(横列)とcolumn(たて列)の数字を、
適当(普通は大きく)に変えて、保存してやると
ページ数が少なくなり、見やすくなります。
HTML自動生成のページにあるWatermarkも、なかなか使えますので、ぜひお試しください
・・・・後述のPROOFコマンドの中にもあります。
EXIFデータ編集とかぶるのですが、各画像にctl+Eで、コメントを書き込んでおくと
HTMLページに反映させることも可能です。
(写真の近くに、任意のキャプションを表示など)
テンプレートの編集で、いろいろ出来ます、決められたtext(以下を参照)をで囲んんで設定します。
http://kazutoku.maxs.jp/BB/help5.htm
URLs and file informationを参照してください。
Toolメニューのproofsも、一括リサイズとか、USM処理、ファイルフォーマット変換
さらにはカラースペースの変換など
フォトショップのバッチ処理より使いやすいと思います。
何より、同フォルダ内で選択した画像に対してのみ実行できますので
フォルダにまとめなければならない=フォトショップ・バッチ処理より便利です。
このPROOFSの中に、先ほど書きましたように
一括で「透かし(マークなどの画像も可)」を入れる設定もあります。
もちろん、位置・透明度・色などは、自由に設定可能です。
透かしについては、普通は著作に関する情報などを入れるのが一般的ですが
南部は、@file@といれて、ファイル名を入れるようにしています。
デザイナーがアタリに使う際、
ファイル名を変更していても、オリジナルのファイル名を推測しやすくなります。
残念ながら、@caption@といれても、日本語のキャプションは、文字化けします。
fileメニューのpage_setupも、昔はべた焼きに良く使っていましたが
フォトショップのコンタクトシート2の方が
カラーマネージメントになじんでいるので、最近は使っていません。
BBのRAW現像では、ハイライトのとびを抑えたコンバイン現像というのが可能ですが
南部はSILKYPIXを使っているので、BBでRAW現像をすることは最近めっきりありません。
そのかわり、Silkyで現像する予定のRAWファイルを
BBを使って、「現像予定」というフォルダに(コピーで)まとめてから
Silkyでそのフォルダを開くようにしています。
Silkyの動作が軽くなりますし、Silky上で写真選びをする必要がなくなります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/index.html
以上、思いつくまま、僕自身の記憶の整理もかねて書いてみました。