Home お仕事ポートフォリオ ホッチポッチ@fan

好きこそモノの上手なれ

日常、静かで、ゆっくりと流れ、いつも見る光景、

・・・これ、最近(いや、ずっと昔から・・・ずぅっとだ)撮っているモノクロ写真の話。

繰り返し撮っている同じ窓辺、同じ壁・・・・忘れていても、その繰り返しが自分の関心を物語る。

正月早々、4日に撮ったもうひとつの写真(これは習作と呼んだほうがいい)

こちらは、プロとして「いい勉強」をさせてもらっている。

たとえば、どのカットを選ぶのか?そして、どうプリントを作り上げていくか?

(モデルの小林千春、ヘアメイクの谷口ちかを含めての、レタッチ作業は勉強になった)

小林千春らしい写真?

モデル・ヘアメイクとしてのキャリアに役立つ写真?

僕の好きな写真?

年明け早々いろんな感材で写真を撮っていることになる

日常は、ほとんどテクニカルパン、さっきちょっとだけTMYをISO1600で。

2〜3年前から、正確に言うと「2000年のパリ」以降では、1600増感でのスナップは多い・・・これらはすべてモノクロだ。

されに、800〜1600に感度アップしたデジタルカラーのスナップ。

正月四日の小林千春は、ISO100〜200のデジタルカラー、プリントは顔料のインクジェットだ。

写真はプリントにして「何ぼのもの」だと、やはり思う。

もちろん(仕事としての)商業印刷も含めてである。

作家とプロ、よくある対比。

作家は自分が好きなものを作っていればイイ、自分のために作る。

・・・・・・・・・・・・・・プロとしての自分へのアドバイス=自分の得意科目(アドバンテージ)を作ること。

プロは求められるものを作る、他者(たいがいは発注主)の役立つものを作り対価をいただく。

・・・・・・・・・・・・ビジネス上のアドバイス=自分のどこ(アドバンテージ)が、外から見て評価されているのか知ること。

言うまでもなく僕は、「作家」になりたい

(・・・・最近の収支を度外視した写真活動は、「作家」になれるかも知れないね。)

上で書いた小林千春の写真プリントで気づいたことがある。

プロとしての写真は、文字を乗せると「映える」・・・・・・・・・・・・・たぶん「隙」がある、または「隙」を作っておく。

作家としての写真に文字を乗せるのは難しい・・・・・・・・・・・・・逆に文字を乗せて「映える」写真は「弱い」のかもしれない。


この数日、2002年からのモノクロベタ焼きをざっと見ていた、日常を撮ったものばかり。

よく撮ってるね、忘れていた写真も面白い。

夏になったら、写真展をしようか?・・・・・・・・・・・・・・場所はここ=スタジオだ、ハウス・エキジビション?

夏の暇な一週間ほどを選んで、スタジオの写真を架けられるところにプリントを置く。

もちろん、臨時の壁も仮設で作るし、スタジオ中の部屋に僕の写真をブックも含めておいておく。

自由に「お部屋探索」していただくのもイイ

どこかに、お茶出来るスペースを設け、見に来てくれた人達と、いろいろお話をするんだ。

時間の制約もないので、日によっては夜遅くまで延々酒でも酌み交わしながら、写真談義なんてのも楽しいね。

さっき別件で訪れた人たちと、10年ほど前によく撮っていた、赤外モノクロ・パノラマ写真を探していた。

そのながれで、2003年に赤外で撮ったベタとネガを発見、まだ焼いていない。

古い写真を見ていると、僕も結構「写真家だったジャン」と思えてくるから不思議だ。

写真を撮る人と選ぶ人(プリントする人)は、別の人格だと、前に書いたことがある。

もうひとつ対比、撮影者と評価者・・・しかも同一人物=僕!

1.撮影する、

2.ネガ現像する、

3.ベタ焼きからセレクトする、

4.プルーフプリント(とりあえずのプリント)を焼く

5.さらにセレクトする。

先ほどまで4をやっていて、少し凹んだ。

3の工程から、評価者の視線が入ってくる、4の工程をしながら「プリントが楽しい」時はよい。

写真家の中の評価者は、自分にとって「素敵」なプリントかどうか評価できればいい

他者が「感動」するかどうかは「次」の問題だ。

「感動させる作品」を作るのは、プロの仕事である。

自分が「うっとり」できる、徹底的な自己満足にこそ、僕はこだわりたいと思う。

話の前提として・・・・プロの作品は、なんだか「白々しい」と僕は感じている。

自分の場合の「話」なのだが

僕の中の評価者(心)がおせっかいにも「他者の感動」まで推し量ろうとする時があり

そこが僕の悩みになっている。

そう言えば、もうひとつ「キューレーター」という職種もあったね。

さて、結論めいた物言いになるかもしれないが

撮影者としても、評価者としても

世の中の規範とか、価値観とかから自由に「開放される」ことが肝心ではなかろうかと・・・・・次に続く。